生活習慣病とは

生活習慣病

日頃の食生活が偏食・過食で食事時間も不規則、慢性的な運動不足、喫煙や多量の飲酒を好む、大きなストレスにさらされている、などの生活習慣を長く続けることがきっかけとなって発症する病気の総称を生活習慣病と言います。代表的なものに高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。

一口に生活習慣病と言っても様々あるわけですが、いずれの病気にしても発症間もない頃は自覚症状が現れにくいのが特徴です。そのため、病状を進行させやすくなります。この場合、血管がダメージを受けることが大半なので、放置が続けば動脈硬化を招き、さらに放置が続けば、血管内の血流が悪くなる、あるいは血栓によって詰まるなどして、脳卒中(脳出血、脳梗塞)、狭心症・心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症といった命にも影響しかねない合併症を引き起こすこともあります。このような状態にならないためには、早期発見・早期治療が重要です。

ただ生活習慣病は初期の時点では気づきにくい病気ではあるわけですが、定期的に健康診断を受け、生活習慣病に関する数値(血圧、血糖値、LDLコレステロール値 など)を確認し、医師から異常な数値であるとの指摘を受けたら一度当院を含む医療機関を受診するようにしてください。

また健康診断で生活習慣病の発症は確認されなかったものの、メタボリックシンドローム(メタボ)と判定された場合もご受診ください。メタボは病気ではありませんが、内臓脂肪型肥満(脂肪が過剰に腹腔内の腸周囲に蓄積している状態)とされる方で、生活習慣病と関連が深い、血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上で基準の値を超えている場合に判定されます。この場合、放置が続けば高い確率で生活習慣病を発症させるだけでなく、重篤な合併症(心筋梗塞、脳梗塞 など)を引き起こす可能性も高くなるので、速やかな生活習慣病の予防対策が必要となります。

メタボリックシンドロームの診断基準
内蔵脂肪型肥満の有無はお腹周り(腹囲)を測ることで判定できます。計測時は足を30cm程度開いて立ち、息を軽く吐いてからへその位置での計測となります。その結果、男性で85cm以上、女性で90cm以上あった場合に内蔵脂肪型肥満であるとされます。内蔵脂肪につきましては、エネルギーの過剰摂取や運動不足などでつきやすくなると言われています。この内蔵脂肪型肥満と判定された方が、以下の条件で2つ以上該当するという場合にメタボリックシンドロームと診断されます。

血中脂質
血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満
血圧
最高血圧(収縮期血圧)が130mmHg以上、または最低血圧(拡張期血圧)が85mmHg以上
血糖値
空腹時の血糖が110mg/dL 以上

主な生活習慣病の種類

高血圧

血圧とは、心臓から動脈、末梢までに血液が送られる際にかかる圧力のことを言います。血圧を測定する場合、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)それぞれ2つの数値を測定する必要があります。その結果、収縮期血圧が140 mmHg以上、拡張期血圧が90 mmHg以上という数値(外来時測定の場合)が出ていると高血圧と診断されます(日本高血圧学会)。

血圧が上昇する原因については主に2つあるとされています。ひとつは原因が特定できないとされる本態性高血圧で、これは全高血圧患者様の9割を占めると言われています。なお、原因は不明とされていますが、現時点では遺伝的な要因と長期に渡る生活の乱れ(食べ過ぎや塩分過剰の食生活、運動不足、喫煙、多量な飲酒、ストレス など)等が組み合わさるなどして起きるのではないかと考えられています。もうひとつは二次性高血圧で、これは他の病気が原因で発症するタイプです。具体的には、甲状腺疾患や副腎疾患、睡眠時無呼吸症候群などが引き金となって起きます。そのほかホルモンのバランスが崩れている、ステロイド薬を長期投与することで発症するケースもこちらに含まれます。

主な症状ですが、血圧が慢性的に高くなることで現れる自覚症状というのはありません。ただ、その間も血圧が高くなっていることで余分な負荷をかけて心臓から血管に向けて血液が送られているので、血管は常にダメージを受けてしまいます。そして血管は、その圧に耐えられるよう硬化していくのですが、これが血管を脆くさせて動脈硬化を招くようになるのです。それでも放置を続け、血管内を狭くさせるなどして血流をさらに悪化させるなどすると、脳卒中(脳梗塞、脳梗塞)、狭心症や心筋梗塞、心不全などの心疾患、腎不全や腎硬化症といった腎臓病といった合併症を発症させるようになるのです。このような状態にならないためには、定期的に血圧を測定し、数値の異常を指摘されたら一度受診されることをお勧めします。

治療について

治療の目的は血圧を下げることです。そのためには、まず生活習慣の改善として、食事療法、運動療法から始めていきます。食事療法では、食塩摂取量を1日6g未満とし、そのメニューも肉や卵料理といったものを中心とはせず、魚、野菜、大豆、海藻といった内容にするなどして、栄養バランスを考慮していきます。ちなみに飲酒をされる方は、できるだけ控えるようにしてください。また運動療法は血圧を下げる効果があるとされています。運動量については、それほどハードな量は必要ありません。1回30分程度の有酸素運動(ジョギング、サイクリング など)で充分とされていますが、できるだけ毎日するようにします。さらに軽いストレッチや筋トレを組み合わせるとより効果的と言われています。

これらだけでは血圧を下げるのが困難という場合は併せて薬物療法も行います。用いられるのは降圧薬で主に使われる薬は5種類ほどありますが、患者様によって1つの薬で充分な方もいれば、いくつか組み合わせて処方するということもあります。

糖尿病

慢性的に血糖値が高い状態を糖尿病と言います。そもそも血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことを言います。ブドウ糖は体を動かすエネルギー源となるもので体にとって必要不可欠なものですが、何らかの原因によって血液中でダブつくようになるとやがて血管が損傷を受けるようになり、放置が続けば合併症を引き起こすなどして、重篤な病気に罹患することもあるのです。

この血糖値は、食事をする、あるいは糖分の含まれたジュースを飲むなどして上昇するようになるのですが、健康な方であれば膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが作用することで再びバランスのとれた状態に戻るようになります。ただ糖尿病を発症するようになると、このインスリンが機能しなくなります。これによって、血糖値は慢性的に上昇したままになるのです。なお、慢性的に高い状態にあったとしても発症して間もない時期はこれといった症状は現れません。しかし、ある程度病状が進行するようになると、多尿・頻尿、全身の倦怠感、喉が異常に渇く、食べているのに体重が減るといった症状が見られるようになります。

1型糖尿病と2型糖尿病

なお慢性的に血糖値が高くなる原因は主に2つあると言われています。ひとつは1型糖尿病と呼ばれるもので、これはインスリンがつくられる膵臓のβ細胞が自己免疫反応によって破壊されるなどして発症するもので、この場合はインスリンがほぼ分泌されていない状態です。2つ目の原因は、日本人の全糖尿病患者様の9割以上を占めるとされる2型糖尿病です。この場合は、長期に渡る不摂生な生活習慣がきっかけとなって膵臓が疲弊してしまい、そのことでインスリンの分泌量が不足、あるいは量は十分でも効きがよくない(質の低下)状態になっています。

先にも述べましたが、自覚症状がなくとも糖尿病を発症すると常に血管がダメージを受けるようになります。放置が続けば、細小血管から障害が現れるようになって、糖尿病が原因の合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)がみられるようになります。さらに大血管、いわゆる動脈に障害が発生するようになると脳卒中や狭心症、心筋梗塞といった合併症も発症させるようになります。

検査について

糖尿病が疑われる場合、診断をつけるための詳細な検査(血液検査)を行いますが、基準については次の通りです。

①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
②HbA1c値が6.5%以上

上記の①ち②両方を満たすと、糖尿病と診断されます。また、①か②のいずれか一方が該当している場合、「糖尿病型」と診断され、再検査で同様の結果が出た場合は、糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病を完治させるのは現時点では困難です。そのため治療の目的は1型でも2型でも合併症を発症させないための血糖のコントロールとなります。なお、1型と2型では治療方法が多少異なります。

1型糖尿病の場合、体内でインスリンがほぼ分泌されていない状態です。そのため体外からインスリンを補うインスリン注射(インスリン療法)をすることで、血糖をコントロールするようにします。

2型糖尿病では、インスリンの分泌量不足、あるいは量が足りていても質が伴っていない状態なので、まず生活習慣から改善(食事療法、運動療法)します。例えば食事療法では、適正なカロリーの摂取と栄養バランスのとれた食生活に努めます。また運動療法ではゆったりと全身を使う息がはずむ程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキング)をできるだけ毎日行うようにします。

上記の改善方法だけでは血糖値を下げるのが困難ということであれば、薬物療法(経口血糖降下薬の服用)も併せて行います。それでも改善が難しいと医師が判断すれば、1型糖尿病と同様にインスリン注射を使用します。

脂質異常症

脂質とは血液に含まれているものです。この脂質にはコレステロール、リン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸があるわけですが、その中のLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態にあると判断された場合、またHDL(善玉)コレステロールが少ないと医師が判定した場合、脂質異常症と診断されます。

なかでもLDLコレステロールは、動脈硬化との関連が深いとされ、これが過剰になって血管内で蓄積されるようになると、血管が狭窄して血流が悪くなるあるいは詰まるなどして、場合によっては、脳梗塞や狭心症・心筋梗塞といった合併症を発症することもあります。

なお脂質異常症も自覚症状が現れにくい病気で、多くの方は定期的に行われる健康診断の結果から、LDLコレステロール値などの数値の異常を医師より指摘されて気づくことがほとんどです。ただ指摘を受けても症状が出にくいことから、さらに放置を続けるという方も少なくありません。そうなると、先にも述べた重篤な合併症のリスクがさらに高まるようになります。ちなみに脂質異常症と診断される具体的な診断基準の数値は次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

発症の原因に関しては、長期に渡る不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足 など)と遺伝的要因が絡み合うなどして発症するケース(原発性脂質異常症)のほか、別の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患 など)や薬の使用(ステロイド薬の長期使用)などが引き金となって発症する二次性脂質異常症があります。

治療について

脂質異常症の診断を受けたら、まず食事療法や運動療法といった生活習慣の改善から始めていきます。この場合、それぞれの症状にあった食事療法を行います。具体的には、高LDLコレステロール血症の患者様は、食物繊維の多い食品(野菜、海藻、きのこ類 など)を積極的に摂取し、肉よりも魚や大豆製品をとるようにします。また、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、肉の脂身、乳製品 など)は控えます。また高トリグリセライド血症の患者様は、お菓子やジュース、お酒といった糖分が多く含まれた食品を控えていきます。

運動療法については、中性脂肪を低下させ、HDL(善玉)コレステロールを上昇させる効果があると言われていますが、ハードな運動量は必要ありません。具体的には、1回30分程度のウォーキングのような軽度な有酸素運動で充分ですが、これを可能であれば毎日続けるようにしてください。

上記の改善方法のみでは、LDLコレステロール値が目標の値まで下がらないという場合、同値を下げるための薬物療法も併行していきます。