漢方内科とは

漢方内科

当院では、漢方薬を使用した治療も行っています。そもそも漢方とは6世紀に中国から日本へ伝わったもので、その後は独自に国内で発展を遂げてきました。明治以降は西洋医学が主流となりましたが、昭和の時代に入ってから漢方は再び見直されるようになり、現在に至っています。

なお漢方薬には人が本来持つとされる「自然治癒力」を高められる効果があると考えられていて、それによって体の状態を整えていくと言われています。それゆえ西洋医学のように原因となる病気を特定してから治療方法が決まるというわけではありません。漢方は、患者様の体質や病気の状態から最適な生薬を選択していくのです。そのため、同じ病気の方が同様の漢方薬を服用してもほとんど効果が現れないことも少なくありません。つまり漢方薬は、その方に合う飲み方で処方する仕様となっているのです。

ちなみに漢方薬の中身ですが、これは植物、動物、鉱物の中から薬効があるとされる複数の生薬を組み合わせたものです。その有効成分をできる限り抽出し、濃縮・乾燥させたものを粉末や錠剤などにして患者様に提供されます。このように多くの有効成分が含まれていることから、様々な症状や病気への効果が期待できます。

西洋薬とも併用できます

また漢方薬の特徴のひとつに西洋薬と相反しないという利点があります。そのため、これまでの治療を続けつつ、漢方薬も使用するということもできます。患者様の中には、この利点をしっかり理解し、現在の治療に補完させる形で併用する方も多く見受けられます。

保険診療適用の漢方のみ使用

当院で処方する漢方薬は保険適用限定としていますが、現時点で漢方薬の多くは保険適用されています。また診察の際は、漢方特有の診察方法(脈診、舌診、腹診など)も取り入れるなどして診断していきます。なお、医療機関より渡される漢方薬はエキス製剤(顆粒)が一般的です。

漢方は、ひきはじめの風邪、咳・喘息、消化器疾患(便秘や下痢)、婦人科疾患(更年期障害や月経障害 など)、アレルギー疾患などに有効とされています。また、がん治療の副作用の症状を抑える、終末期のがん患者様の症状を緩和させることを目的として使用されることもあります。

なお漢方薬を服用することで副作用が起きることもあります。例えば生薬のひとつ甘草は過剰に摂取すると血圧を高くするなどの症状がみられることもあります。
当院院長は芝大門いまづクリニック今津嘉宏先生に師事しています。また慶應大学医学部の日中医学交流会の一環として学生を連れて北京大学、中日友好病院の中医学を視察した経験もあります。詳しくはこちら