新大久保から徒歩3分 多言語対応可

colonoscopy

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

一般的に大腸カメラと呼ばれていますが、正式には大腸内視鏡もしくは下部消化管内視鏡と言います。同検査機器も胃カメラ(上部消化管内視鏡)と同様に細長いチューブの先端に小型レンズや照明、高解像度のセンサーなどが搭載されていて、これを肛門から逆流する形で挿入していきます。
同検査によって主に大腸(結腸と直腸)内腔と小腸の一部内腔の様子を調べられるようになります。

検査について

大腸カメラでは、これら部位の病変(炎症、潰瘍、ポリープ、がん など)の有無を単に確認するだけでなく、病変が疑われる組織を一部採取し、顕微鏡による詳細な検査を行うほか、場合によっては発見したポリープを切除することもあります。

検査を推奨する症状

  • 便潜血反応で「陽性」と出た方※必ずお受けください
  • 貧血を指摘されている方
  • 血便が出ている方
  • 顔色が悪いと言われる方
  • 便秘や下痢などの便通異常がみられる方
  • 急激な体重の減少のある方
  • 腹痛、腹部膨満感がある方
  • 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験のある方

など

なお、大腸がん患者さんの多くは50歳を過ぎた頃に発症がみられます。そのため、これまで腸に何の症状もないという方も、50歳前後になられましたら、一度検査されるようにしてください。

大腸カメラで早期発見できる病気

  • 大腸ポリープ
  • 大腸憩室症
  • 大腸がん
  • 虚血性腸炎
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

など

炭酸ガスによって腹部のハリを軽減

腸管の中は、曲がりくねった構造となっていて、その中を逆流するような格好で大腸内視鏡を挿入していくわけですが、その際に腹痛もしくはお腹のハリを訴える方は割と多いです。そのため、できる限り腹部の膨満感を抑えられるように当クリニックでは内視鏡挿入時に炭酸ガスを使用しています。これによって腸管を伸ばさずとも内視鏡を挿入することが可能となるので、腹満感は軽減されるようになります。

検査受診までの流れ

  1. 01

    お電話からご予約・ご来院

    大腸内視鏡の受診を希望される場合、最初に日時をご予約します。また糖尿病の患者さんで経口血糖降下薬やインスリンといった血糖値をコントロールするお薬を使用されている方は、事前にお申し出ください。

    TEL03-5937-0668

    受付時間
    9:30~12:00/15:30~18:00
    休診日
    木曜、日曜、祝日
  2. 02

    実施前の検査・注意点の説明

    感染症の有無を確認するための検査をし、さらに医師から、検査前、検査時、検査後の注意点についての説明があります。
    ※常用薬がある方は事前に申し出るか、お薬手帳をご持参ください。

  3. 03

    検査前日・当日の準備

    検査前日

    繊維質の多い食品(ひじき、わかめ、こんにゃく、きのこ類 など)や種子の多い果実類(イチゴやキウイ など)は、検査の前日から控えるようにしてください。また前日の夕食は消化のしやすいものにし、20時頃までに食べ終えて、早めに就寝するようにしてください。

    検査当日

    検査終了まで食事はできません(水は飲めます。服薬は医師の指示に従ってください)。また喫煙も不可です。ご来院の際は、ご自身の運転による自動車やバイク、自転車などは控えてください。
    また検査をしやすくするために大腸内をきれいにする必要があります。そのため事前に下剤(腸管洗浄液)を服用します。その際の食事内容や下剤の服用方法につきましては、検査日が決まり次第、医師もしくはスタッフがご説明します。

大腸内視鏡検査の概要

上部消化管内視鏡検査の当日の概要は、以下の通りです。

  1. Step01

    下剤の服用

    まず腸管洗浄液(下剤)を検査2~3時間前に服用し、繰り返し排便をしていきます。排泄物が透明になると腸内の内容物が完全に排除された合図になります。

  2. Step02

    注射・鎮静剤投与

    検査をするにあたって、まず腸の動きを止める注射を行います。その際に鎮静剤も投与していきます。

  3. Step03

    検査開始(内視鏡挿入)

    左側を下にしてベッドで横になります。そして肛門から内視鏡を挿入していきます。

  4. Step04

    腸内を観察

    医師が内視鏡を操作しながら、大腸内部を隅々まで観察していきます。また医師が必要と判断すれば、病変が疑われる組織を一部採取しての顕微鏡検査(生検)、ポリープの切除を行うこともあります。。

  5. Step05

    検査終了

    大腸内の様子を一通り観察したら検査は終了。時間については個人差ありますが、観察のみであれば個人差はありますが15分程度です。

検査後の注意点

検査が終了してもいくつかの注意点があります。検査前に医師から事前に説明もいたしますが、以下の点につきましては、あらかじめ知っておいてください。

  • 飲食につきましては、何も問題がなければ1時間後から可能です。
  • 検査当日のお風呂はシャワー程度にし、車の運転やハードな運動は控えてください。
  • 検査終了後、何らかの症状がみられるのであれば、速やかに医師へご相談ください。

大腸ポリープについて

大腸カメラでは、これら部位の病変(炎症、潰瘍、ポリープ、がん など)の有無を単に確認するだけでなく、病変が疑われる組織を一部採取し、顕微鏡による詳細な検査を行うほか、場合によっては発見したポリープを切除することもあります。

ポリープの種類

主に腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられ、腫瘍性ポリープは腺腫とがん、非腫瘍性ポリープは過形成性ポリープ、過誤腫性ポリープ、炎症性ポリープに分類されます。

大腸ポリープ-腫瘍性ポリープ-悪性腫瘍(がん),良性腫瘍(腺腫) 大腸ポリープ-非腫瘍性ポリープ-炎症性ポリープ,過形成性ポリープ,過誤腫性ポリープ,その他

このうち、大腸がんになる可能性があるものは腫瘍性ポリープである「腺腫」です。
大腸がんは、正常な粘膜から腺腫(良性腫瘍)が生じ、それが悪性化してがんになる場合と、腺腫の状態を経ずに一気にがんになる場合とがあります。このうち、腺腫となった後に大腸がんになるものについては、腺腫のうちにそのポリープを取ってしまうことで大腸がんを予防することができます。

大腸ポリープの症状

  • 自覚症状が無い場合

    大腸ポリープはほとんどの場合、特に自覚症状がありません。とくに、小さいポリープの場合は、すべて無症状といっても過言ではありません。
    ですから、大腸がんになる可能性のあるポリープをより早期に見つけるためには、がん健診を受けていただくことが重要です。

  • 自覚症状がある場合

    一方、患者さんが自覚症状を感じる場合としては、肛門の近くにポリープができたことにより血液のまじった便が出たり、粘液のようなものが付着した便が出たりすることがあります。
    また、まれではありますが、大きなポリープが肛門の近くで大腸をふさいでしまい腸閉塞を起こすことや、ポリープ自体が肛門から飛び出すこともあります。

大腸ポリープの検査方法

発見のための検査

スクリーニング検査
大腸ポリープを見つけるための拾い上げ検査(スクリーニング検査)では、便に血液がまじっているかをチェックする便潜血検査を行います。
2日間の便を調べて1日でも陽性と判定されれば、一般に内視鏡による精密検査を行います。
便潜血検査により、進行がんの90%以上、早期がんの約50%、腺腫などのポリープの約30%を見つけることができ、その結果、大腸がんの死亡率を約60%、大腸がんになるリスクを46~80%下げることが報告されています。
精密検査
便潜血陽性以外にも、家族歴、既往歴で大腸ポリープが疑われる場合、あるいはもともと血便や便が細い、腹痛などの症状のある患者さんに対しては内視鏡による精密検査を行います。

内視鏡検査が有効です

注腸X線検査は、ポリープの形や大きさ、位置などを診断するのに優れていますが、事前の処置が不十分な場合や大腸の管が重なって見づらい場合にはきちんと診断できないことがあります。
また、病変の組織を取ることができないことや、X線による被曝の問題もあります。
内視鏡検査は、内視鏡を肛門から入れることで病変を直接みることができ、形や大きさだけでなく、血管の模様などから病変の深さや治療が必要かどうかを判定することができます。

発見後の検査

ポリープが発見されたら、それが放置してよい「非腫瘍性」か、治療する必要がある「腺腫など」かを確認します。
これには無害な青い色素を病変に散布して内視鏡で観察する「色素内視鏡検査」という方法が用いられます。また、表面の構造がわかりやすくなる特殊な光を当てる内視鏡で病変を拡大して観察する方法が用いられることもあります。

最終診断と治療

治療が必要と判断された場合は、次にその病変が良性の腺腫か、がんを含む病変(腺腫内がん)かを鑑別します。内視鏡で拡大観察することである程度の鑑別はできますが、原則的には病変を切除して、その組織を顕微鏡で確認する(病理組織検査)ことで最終的な診断が行われます。
ほとんどの病変は内視鏡による治療のみで完了します。手術が必要と判断された場合には、外科手術による治療を行います。

当クリニックでは専門医による治療をご提供します

当クリニック院長は大腸がんの研究をアメリカで行い、腸内細菌の環境や腸内バリアの破綻によって大腸癌ができるメカニズムについて解明し有名雑誌Cell Reportsに掲載されました。臨床実績も多く、すでに1万人を超える患者さんに安心、安全で痛みのない内視鏡を行っています。いわば基礎と臨床のエキスパートです。大腸に関して不安な時は是非一度ご相談ください。

大腸がんについて

大腸は消化吸収が行われた食べ物の最終処理をする消化管で、主に水分を吸収します。この部位に上皮性の悪性腫瘍が発生した場合に大腸がんと呼びます。
日本人では直腸とS状結腸に多く発生し、若年者の大腸がんでは遺伝的な素因もあるようです。癌の部位別死亡率で、女性においては1位です。

大腸がんの原因

大腸がんの原因はまだはっきりわかっていませんが、生活習慣、特に食生活との関わりが深いと考えられています。戦前まで日本ではほとんどなかった大腸がんが高度経済成長を経て物が豊かになり、より増加している原因として欧米食があります。欧米食の特徴として高脂肪、高蛋白かつ低繊成分の食事が深く関わっているようです。

食生活と腸内環境

牛や豚、羊といった赤身の肉、ハムやソーセージなどの加工肉をよく食べる習慣や、低繊維・高脂肪の食事、過度な飲酒、喫煙は発症のリスクを高めます。
近年では腸内環境が変わると(より悪玉菌が多い)と大腸がんになりやすいという報告がされています。
さらに遺伝との関連性も指摘されており、家族に大腸がん、もしくは胃がん、子宮体がん、卵巣がんなどを患った人がいる場合は、がんになりやすい体質であることが疑われるので注意が必要です。

大腸がんの症状

早期には症状がないというケースも少なくありません。
進行すると、腹痛や出血、便秘や下痢、便が細くなる、残便感、お腹が張る、貧血、体重減少などさまざまな症状が現れますが、排便時の出血で異常に気付くことが多いようです。肛門に近い場所の出血は赤く鮮明ですが、遠い場所では黒っぽく変色します。血液と粘液が混じっていることもあります。
気をつけてほしいのが、「痔による出血だろう」と自分で決めつけてしまうことです。血便が続くようなら、勝手に判断せずに検査を受けてください。

大腸がんの検査方法

発見のための検査

大腸がんは比較的進行が遅く、早期に発見することができればかなりの確率で完治が望める病気です。大腸がんの危険年齢に差し掛かる40歳になったら、年に1回は便潜血検査による健診を受けておくと安心です。 この検査はトイレで排便後、自分で便の表面と内部にギザギザしたプラスチック棒を接触させて、その棒を容器に入れて提出するというものです。検査結 果で潜血陽性となった場合は医師に相談し、大腸内視鏡検査を受けることになります。

発見後の検査

内視鏡検査でがんの疑いがある場合、腫瘍の形や大きさ、色、広がり具合などを確認し腫瘍の一部を顕微鏡で観察する病理検査に提出し確定診断を行います。
がんであった場合にはCT検査、MRI検査などによって腫瘍や大腸の状態を詳しく観察します。注腸造影検査はがんの正確な位置や深さを調べるのに役立ちます。
また症例によってはPET検査で転移の有無や進行度合いも含めて診断を確定します。

大腸がんの治療方法

大腸がんの治療方法は、内視鏡治療(大腸カメラによる治療)、外科的切除(手術)、化学療法(抗がん剤治療)があります。

内視鏡治療

期大腸がんのうち、表面にとどまっているもの、リンパ節転移の心配が少ないものは、おなかを切らずに内視鏡治療を選択することが多くなっており、最も体に負担の少ない治療方法です。
切除の方法には、内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)があり、病変の大きさや部位、肉眼で見た形(肉眼型)、予測されるがんの広がりの程度などによって治療方法が決定されます。

外科的切除(手術)

内視鏡治療でがんの切除が難しい場合、進行がんで、なおかつ切除が可能な範囲に限定した転移であれば外科的切除を行います。
手術では、がんの部分だけではなく、肺や肝臓といった他臓器に転移している可能性がある部分も、状況によっては手術で全てを切除することもあります。
また最近では、腹腔鏡下での切除も選択されることが多くなっています。
炭酸ガスでお腹を膨らませて、お腹に開けた孔から電気メスやカメラを差し込み癌を切除する方法です。傷も小さく、術後の痛みも少なく、入院期間も短いことなどが特徴です。

化学療法(抗がん剤治療)

化学療法は抗がん剤治療のことで、薬剤と用いてがん細胞をおさえる治療のことです。
手術前や手術後に行うこともありますし、大腸がんが進行しており手術では対応できないときに選択することもあります。化学療法が高い効果を示した際には、手術を行うということもあります。
口から服用する方法と静脈内に注射する方法があります。いずれも薬剤が血液の流れに乗って全身のがん細胞に影響します。手術後の再発を予防するために行う場合(補助化学療法)とがんが明らかに身体の中に残っている状態で行う場合があります。

大腸がんの予防

  • 運動・ストレス解消

    大腸がんのリスクを低下させる予防法として、運動習慣は確実にリスクを低下させる要因とされています。ストレスを溜めないことも重要です。

  • 食生活改善

    食事では、野菜と魚をしっかり食べることが大切です。食物繊維の多い食品、にんにく、カルシウムの多い食事が、大腸がんリスクを低下させることが確実視されています。コンビニ弁当は極力避けましょう。