chinesemedicine
漢方内科

漢方内科とは
当クリニックでは、漢方薬を使用した治療も行っています。そもそも漢方とは6世紀に中国から日本へ伝わったもので、その後は独自に国内で発展を遂げてきました。明治以降は西洋医学が主流となりましたが、昭和の時代に入ってから漢方は再び見直されるようになり、現在に至っています。
漢方内科では、患者さんの症状に合わせて漢方を処方し、西洋医学との組み合わせで症状の改善を目指します。
漢方薬の中身

漢方薬は、植物、動物、鉱物の中から薬効があるとされる複数の生薬を組み合わせたものです。
その有効成分をできる限り抽出し、濃縮・乾燥させたものを粉末や錠剤などにして患者さんに提供されます。
このように多くの有効成分が含まれていることから、様々な症状や病気への効果が期待できます。
漢方薬の効果

漢方薬には人が本来持つとされる「自然治癒力」を高められる効果があると考えられていて、それによって体の状態を整えていくと言われています。
西洋医学のように原因となる病気を特定してから治療方法が決まるというわけではなく、漢方は患者さんの体質や病気の状態から最適な生薬を選択していきます。
そのため、同じ病気の方が同様の漢方薬を服用してもほとんど効果が現れないことも少なくありません。つまり漢方薬は、その方に合う飲み方で処方する仕様となっているのです。
西洋薬との併用が可能です

漢方薬の特徴のひとつに西洋薬と相反しないという利点があります。そのため、これまでの治療を続けつつ、漢方薬も使用するということもできます。患者さんの中には、この利点をしっかり理解し、現在の治療に補完させる形で併用する方も多く見受けられます。
当クリニックで処方する漢方薬について
当クリニックでは、保険適用された飲みやすいエキス製剤(顆粒)の漢方薬を処方していますので、経済的な負担も少なく安心して治療を受けられます。さらに、脈診・舌診・腹診といった漢方特有の診察方法も取り入れ、あなたの体質や症状を丁寧に診て、最適な漢方薬を選びます。漢方薬は自然由来の成分ですが、稀に副作用が起こる可能性もあります。しかし、ご安心ください。院長は漢方医学の権威である今津嘉宏先生に師事し、中国の伝統医学も学んだ経験を持つ専門家です。慶應大学医学部の日中医学交流会の一環として北京大学、中日友好病院の中医学を視察した経験もあります。あなたの症状に合わせて漢方薬を慎重に選び、副作用のリスクを最小限に抑えながら、健康な体作りをサポートいたします。
漢方が有効とされる症状

- ひきはじめの風邪
- 咳・喘息、消化器疾患(便秘や下痢)
- 婦人科疾患(更年期障害や月経障害 など)
- アレルギー疾患 など
※がん治療の副作用の症状を抑える、終末期のがん患者さんの症状を緩和させることを目的として使用されることもあります。
漢方薬の副作用
漢方薬を服用することで副作用が起きることもあります。
例えば生薬のひとつ甘草は過剰に摂取すると血圧を高くするなどの症状がみられることもあります。